東大生が教える 誰でも“論理的に”幸せになる方法

職場、友人、日常生活、恋愛などなど世の中には上手くいかないことが溢れかえっています。これらに“論理的に”立ち向かって、幸せを掴むためのブログです。

忙しいときのおそうじ ーコツコツできれば苦労はないー

 

ー自分の精神状態と部屋の汚さには相関があるー

 

こんなこと、聞いたことありませんか。

 

 

その根拠は、一体どこにあるのでしょうか?

 

たとえば

 

「部屋の汚れといった小さな乱れが、より大きな乱れにつながってしまう」

 

この大きな乱れが、あなたの精神の乱れである。

 

要約してしまえば、そういったことを書いてあるブログがあふれています。

 

 

しかし、本当にこれは正しいのでしょうか?

 

 

これらのブログの根拠となっているのは割れ窓理論(Broken Windows Theory)」という理論です。

 

この理論は簡潔に説明すると

 

「ある建物の窓が割れているのを放置すると、誰もその建物に注意を払っていないということを意味するため、ほかの窓もやがて割れてしまう」

 

という理論です。

 

しばしばこれは「小さな乱れを放置すると、人々のモラルが低下して、結果として大きな乱れにつながる」と理解されることがあります。

 

それが「部屋の汚れといった小さな乱れが、より大きな乱れにつながってしまう」という前述の理解に繋がってしまうのです。

 

しかし、お気づきかとは思いますが、この割れ窓理論は、匿名性(誰がやったかわからない状況)のもとで、乱れの責任が不明確だから起きるものです。

 

したがって、部屋の汚れといった、責任の所在が明らかな問題に引用するのは、少しずれているといえます。

 

 

ですが、このような言説が多くの人の共感を呼ぶのは、そこにひとつの真実があるからです。

 

その真実とは「綺麗な部屋にいると精神的に落ち着く」というものです。

 

たとえば大掃除したあと、たとえば綺麗な旅館に泊まったとき

 

整理整頓された空間で、どこか落ち着きを覚えませんか?

 

だからこそ、みんな「部屋を綺麗にすることはいいことだ」という観念を持っているのです。

 

 

しかし、そこにひとつ落とし穴があります。

 

 

「部屋を綺麗にすることはいいこと」

 

であることは

 

「部屋がちょっと汚いことは悪いこと」

 

と同じなのでしょうか

 

 

すこし、ここ最近のことを思い出してください。

 

 

部屋を掃除しなきゃ

 

でも、忙しくてできない

 

今日もできなかった、明日やろう

 

またできなかった……

 

 

こうした心の負のスパイラルに、陥ってはいませんか?

 

落とし穴というのは、「部屋を綺麗にすることはいいこと」という考えが

 

「部屋は綺麗でなくてはならない」という強迫観念に変わり

 

知らず知らずのうちに、自分を追い込んでしまうことなのです。

 

 

部屋が綺麗であることは、確かにとても素晴らしいことです。

 

もちろん、部屋を綺麗にすることで、精神的にもどこかスッキリするでしょう。

 

けれども、だからといって、部屋が少し乱雑なくらいで自分を責める必要はないのです。

 

 

部屋の掃除には、エネルギーが要ります。

 

ちょっと早く帰れた日、ちょっとゆっくりできる日

 

きっとそういう日のあなたが、頑張ってやってくれるはずなのです。

 

なのですから、忙しい日々の自分を必要以上に追い詰めることはやめて

 

ちょっとくらい乱雑な部屋でも、心穏やかに過ごしてみませんか?

 

 

真面目なあなたほど、なかなかできないと思いますが

 

真面目にちょっと楽をするのも、大事なことですよ。

 

 

追記

久しぶりの更新となりました。不定期にはなりますが、更新していく予定ですので、今後ともよろしくお願いします。コメント、ブックマークも、是非よろしくお願いしますね。